Kanmi「itsu mono ショルダーバッグ(クリーム)」
ダブルショルダーが、毎日のコーデのさりげないアクセントに
肩かけの長さと斜めがけの2本のショルダーがついたバッグ。
2本のショルダーをつけたまま使うと、おしゃれのポイントになります。
リラックスして自然体だけれど、こだわりをそっと隠した、余裕を感じる大人バッグです。
底までストレートなので、A4がたくさん入ります
下がすぼまった舟形のカタチが多いitsu mono シリーズに、底までまっすぐのストレートタイプができました。
A4の書類やファイルが横向きに入れられるので、出し入れがスムーズです。
横長バッグの真ん中に入ったステッチが、カバンをしゅっときれいに見せてくれます。
中身が見えない、飛び出さないから安心
itsu monoシリーズでは初のファスナーで口がしっかり閉まるタイプ。
飽きのこないシンプルさと使いやすさ、両方がひとつになった通勤通学でも頼りになるショルダーバッグです。
背中に回しても中身が見えないので、満員電車など混雑している場所でも安心感があります。
荷物をたくさん入れても、きれいなシルエット
やわらかすぎず、かたすぎない革を使っているので、たくさん荷物を入れても型崩れしにくくなっています。
底マチが12センチあるので、PCやペットボトルもしっかりと支えてくれます。
荷物をたくさん入れたい方におすすめのデイリーバッグです。
ロング、ショート2本のショルダーにもこだわりが
レザーを2枚貼り合わせた厚みのあるショルダーベルトで、たくさん荷物を入れても肩の負担を和らげてくれます。
長いショルダーの裏側がベージュ色、ショートショルダーは同色の2枚合わせになっています。
細かい部分まで、使いやすいんです
コットンリネンの裏地には、高さ13センチ幅27センチの大きめファスナー付きポケットと2つに分かれたポケットがついています。
大切なものはファスナーポケットに、スマホなどの頻繁に取り出すものはオープンポケットへ。
あなたの毎日をそっと支えられるように、細かい部分まで使いやすさにこだわりました。
忙しい毎日だからこそ、自然体で
お仕事で忙しい毎日を、そっと応援してくれるようなしっかりもののバッグです。
打ち合わせや商談がある日もあなたを支えてくれます。
絶妙な革のやわらかさが、気持ちをリラックスさせてくれそう。
肩の力をぬいて、今日もお仕事がんばりましょう。
傷がつきにくくて軽い革
やわらかすぎず、かたすぎず。
使い込むとツヤを楽しめる革を使いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
商品名・Kanmi「itsu mono ショルダーバッグ
種類・・クリーム
価格・・¥30,800(税込)
デザイン・・Kanmi
カテゴリ・ショルダーバッグ
スペック・・開閉:ファスナー
内ポケット(大)(ファスナー)×1
内ポケット(小)×2
素材・・表地:牛革(C:ケネリーオイル)
裏地:綿麻(ナチュレ)
サイズ・・外寸:縦 25横 36×マチ:12cm
底マチ:12cm×32cm
持ち手・・幅 2.4cm、長さ 61cm(取外し可)
ショルダー・幅 2.4cm、長さ 82~150cm(調節・取外し可)
重さ・・約750g
◎Kanmiの製品は、自然の風合いを大切にムダに捨てることなくものづくりをしています。
そのため、革本来のキズ、シワ、トラ、色ムラなどが入ってしまう場合もありますが、天然皮革の個性としてお楽しみ下さい。
また手製作のため、サイズや革の出方に少々違いがあるものがございます。
ご了承の上、ご購入くださいませ。
Hand made in JAPAN
・・・・・・・・・・・・・・・・
ーKanmi.のなりたちー
ものづくりが好きで、夢は、ものをつくる人になりたい。
アクセサリーを作りたくて、自宅アトリエから始めました。
コツコツトントンたたいて作った真鍮の指輪。
浅草は革の街で、私たちには宝物がいっぱいに見えました。
革のこと、なんにも知らなくて、飛び込みで革屋さんにはいってお茶をごちそうになりながらたくさん教えてもらいました。
キラキラじゃないんだけどかわいい、なんだかほっこりするようなデザイン。
そんなお財布や、バッグ、アクセサリーが欲しい~
作れるかな、作ってみたいな 作ってみよう!
私たちらしいもの
そんな思いから始まりました。
ある日、町で見かけた、シンプルなバケツ型の白いトートバッグ。
かわいい~ひとめぼれ!
迷わず手に入れました。
使い込むほどに、やわらかく、味がでていく革のバック、毎日使っていました。
こんなバッグが作りたいな、うらやましいなと思いました。
大変なことも楽しいこともたくさんあったけど
浅草に小さなアトリエを構えみんなで、試行錯誤しながらの毎日です。
本当に日々マンガのようにドタバタとしています!
作ってみたいな
よろこんでもらえるかな
うれしいな
たくさんの思いを重ねながら、Kanmi.が作られています。